Dockerの基本的な使い方
    
      最近、TensorflowやRAPIDSを使っているため、Dockerをよく利用するようになった。しかし、Dockerの使い方は全くわからないので、備忘として残す。
https://qiita.com/kooohei/items/0e788a2ce8c30f9dba53
https://qiita.com/tifa2chan/items/e9aa408244687a63a0ae
https://qiita.com/tukiyo3/items/0ad77d857342e747731f
    
    
    
    
  
  - イメージの取得:
 docker pull <repository>
- 取得したイメージ一覧:
 docker images -a (-a = show all)
- イメージからContainerを作成:
 docker run -it <image>
- Containerの稼働状況確認:
 docker ps -a (-a = show all, -aがないと現在稼働中のコンテナのみを表示する)
- Continerを起動:
 docker start <container ID>
- 稼働中のContainerを停止:
 docker stop <container ID>
- ログインしているContainerkから離脱(deattach):
 1.exit (Containerも停止する)
 2.Ctrl-P-Q (Containerは停止せず)
- 離脱したContainerに再接続(attach):
 docker attach <container ID>
- Containerを削除:
 docker rm <container ID> <container ID> (複数可)
- イメージの削除:
 docker rmi <imageID>
- JupyterはTokenを使ってログインすることが多い。Tokenが忘れるときの確認方法:
 docker exec <container ID> jupyter notebook list
https://qiita.com/kooohei/items/0e788a2ce8c30f9dba53
https://qiita.com/tifa2chan/items/e9aa408244687a63a0ae
https://qiita.com/tukiyo3/items/0ad77d857342e747731f

0 Comments:
Post a Comment
<< Home